みなさん、はじめまして
新しくチーム・カノバの一員となりました、
今回は、絵や図を使ったファシリテーション手法の一つグラフィックレコーディング(通称・グラレコ)について、お届けします。
場づくりとグラレコとの出会い
グラレコの説明の前に、ちょっとだけ私と場づくり&グラレコにふれたきっかけについて紹介させてもらえたら と思います。
普段、塾の講師として働いているのですが、数年前から子どもや周囲の人々と関わりあう中で「
塾の大きな目的としては、個人の勉強レベルの向上を目指すことですが、同時に、みんなでたどり着く学びの楽しさもある と、思っています。
そんな気持ちから、みんなで一緒に「今」
以前、自作の絵を出展するアートイベントに出展させてもらってたのですが、絵を書くことは昔から好きでした。
そんな時に、福山未来共創塾2019に関わらせてもらうようになり、実施メンバーであるカノバの方々から「場づくりに関連する絵・図が融合する手法がある」という話を聞きました。
それが、グラフィックレコーディングでした。

そこから、私の中で
- 「グラフィックレコーディングで、場づくり・ファシリテーションの技術を深めていきたい」
- 「グラフィックレコーダーとして活動していきたい」
という思いが、徐々に強くなってきました。
グラフィックレコーディングとは何か?
ここからは、グラフィックレコーダー(グラレコを描く人)である私の視点と体験をもとに、進めていきたいと思います。
まず、グラレコの基本的なポイントとして、
- グラフィックレコーディングとは何か?
- グラレコによって、対話は変わるのか?
というテーマがあると思います。
グラフィックレコーディングとは、
記録していくものは、ホワイトボードや模造紙・ロール紙など、一面に大きく見ることができるものに言葉や絵や図を使って表現していきます。
一般的に使われる場面としては、一般的に議論の場やミーティングなど「対話の生まれる場」で場所で使われています。
グラフィックレコーダーは何をするのか?
対話が行われている間、

ときには、描いたグラレコをもとに発言や視点の転換を促すといったファシリテーターの役目をこなすこともあります。
※グラレコよりも、ファシリテーションにより重きをおいた「
グラレコによる効果とは
それは、絵や図・グラフィックによる「視覚的な分かりやすさ」が、

グラレコで対話は変わるのか
私自身、この問いについて常に考え続けています。
では、なぜグラレコをすると場が良くなるのでしょうか?グラレコによって、対話はどう変わっていくのでしょうか?
対話が変わったと感じた体験
その瞬間、劇的に「あ、いま
その後、その話についてその場にいる全員で一緒に考えを出し合っていくということが、

誰かの気づきが他の人の新しい気づきを生み、
気づきの連鎖が自然に起こる
共につくる対話のあり方
でも、『自分のグラレコが本当にその対話を変えたのだろうか?』と、
振り返ってみると、上記の体験を得るまでは、対話をただ追いかけるものとして、ホワイトボードに記録・レコーディングしていた部分があったように思います。
そういう時のグラレコには、
つまり、グラフィックレコーディングとは『共につくる対話のあり方』だと、私は考えています。
…ということで、これからはチーム・カノバの一員として、グラレコや自分なりの表現を用いてあたたかな場を作っていきたい と、思っています。
ここまで長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。